14 Feb 2023

毎月実施しているアフターズアクティビティ「みんなであそぼ」。
アフタースクールのスタッフが中心となり、企画から運営までしている遊びです!
1月のみんなであそぼでは「紙コップタワー」にチャレンジしました。
制限時間内に一番高いタワーを完成させた人が勝ち、というシンプルなルール。
シンプルだからこそ、子どもたちのクリエイティビティが発揮されます!
今回用意された紙コップの数は、なんと1000個!
1チーム250個ほどの紙コップを使って、競い合いました。
よーいどん!の合図でみんなが一斉に紙コップに手をかけます。
どうしたら高く積み上げることができるかな?
「下の方は土台としてたくさん使った方がいいよ!」
「でもそうしたら高さがでないかな?」
1回目の勝負では、チーム内で方針を決めながら進めていきます。
土台をしっかり作るチームもあれば、一本の高いタワーを作っていくチームもありました。
少ない時間の中でどうやっていくか、方針を決めつつ作業もしつつ、大忙し!
子どもたちの集中力がビシビシと伝わってきました。
「ああ~!!!!!!!!!」
大きな声のする方を見てみると、いちばん高かったチームのタワーが崩れてしまっていました・・・。
「せっかくおおきかったのに!!!」
「上につみすぎたんだよ!!!!」
チーム内でもめてしまうのか、と見守っていたとき・・・。
「いいから!もう一回作ればいいじゃん!」
チームにいたもう一人の子がそう言って、黙々とタワーを直しはじめました。
言い合ってた二人も、その姿を見てケンカをやめて紙コップに手を伸ばしました。
失敗してしまった時、誰かのせいにしてしまいたくなることもあります。
そんな時に、前向きな言葉をかけてくれる仲間の存在はとっても大切です。
さて!気をとりなおして一致団結!がんばるぞ!
一度目の製作が終わり、緊張の瞬間が来ました。
メジャーを持ったスタッフが、タワーの一つ一つを測っていきます。
一回戦を制したのは、3年生の女の子チームでした!
二回戦は各チーム、作戦もばっちり。
どうやったら高さを出すことができるのかも、なんとなくわかるようになってきました。
二回戦は一回戦よりも、強敵になったライバルたちと戦います。
土台を作り、慎重に上に高さを出していく、多くのチームがこの作戦を使っていました。
震える手を抑えながら、ゆっくりゆっくり上に紙コップを積んでいきます。
時に失敗したりしながらも、懸命に頑張る子供たちの目は真剣さにあふれていました。
2回戦目は接戦で、数センチの差が勝敗を決めました。
2回戦目は2年生の女の子チームでした!
子どもたちの真剣で、楽しそうな顔を見ることができ、1月のみんなであそぼも大成功でした!
紙コップタワーはあれから、子どもたちの中でひそかなブームになっています。
時間をたくさん使って、自分の背丈よりも高いタワーを作る子も!
芸術作品のような紙コップタワーができあがりました♪