4 Jun 2021

「子どもたちと本気でタワーをつくってみたい!」と思い、「ペーパータワーチャレンジ」を行いました!
「ペーパータワーチャレンジ」とは、紙を折ったり、積み重ねて高いタワーをつくります。みんなでどうやったら高いタワーができるかを考えながら作るので、チームワークがとても大切です。
ルールは3つあります。
その1.チームで目標を決めて、みんなで協力する!
その2.タワーが倒れても仲間を責めない。風のせいにしよう!
その3.途中で投げ出さない!何度失敗してもチャレンジする心で挑むこと!! です。
さっそく、男子チームと女子チームに分かれてチャレンジ開始!
最初は、両チームとも紙より丈夫なトイレットペーパーの芯を土台にしていましたが、柱と柱の間に隙間が空いてしまい不安定になることが判明。失敗と発見を繰り返しながらベストな形を探していきます。
女子チームは、みんなで話し合いながらベストな方法を考えていくようです。
4年生のお姉さんから「4つ角と真ん中にたくさん紙を置けば崩れにくいかも」という意見がでたので実行してみると
タワーの不安定さが減り、高く積めるようになってきました!!タワーづくりでは、土台が大事なんだということを発見!!
一方、男子チームは思いついた方法をどんどん試していく作戦。
みんなが積み重ねるのに夢中なころ、「ぼくは、折る担当でいくよ」と、みんなのサポートに徹する子もいました。
これぞ、チームワーク!!それぞれやりたいことをやりながら、自然と役割分担ができていたことに驚きました。
そしてついに、女子チームのタワーは1年生の身長くらいまでに到達しました!!ここからは、バランスとの勝負。一つ一つ紙を置くたびに揺れるのでハラハラドキドキです。
開けた場所でタワーを作っていたので、学校の先生方が通りすがりに応援してくれたり、周りの子どもたちも「右に傾いてるよ」「今、ゆれてる!」とたくさん声をかけてくれました♪
最後は倒れてしまいましたが、この高さまでタワーができたことはみんなの努力の証です!子どもたちの満足した顔をみてスタッフも嬉しくなりました。また、みんなでチャレンジしたいと思います♪